乞食ノマドのせいで生きづらくなったのう・・・(どこまでOK?飲食店でのPC使用):実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ
このブログを始めた頃は仕事カフェを紹介していたので、上の記事には大変興味を持ちました。私も同意見です。ファミレスで学習する学生やマクドナルドでカードゲームをやる小中学生と一緒ですよね。自分勝手なノマドワーカーが増えていると感じています。
お店が線引しなくても、そこで飲食する人が自分で自発的に感じ取ればいいと思うんだけど。あまりにも自己中・・・
私も、一応自分中でルールを決めています。ルールといっても少し考えればわかる、ごくごくアタリマエのことですが・・・・
- ランチタイム・ディナータイムは飲食店で仕事をしないとか
- 混み合ってきたら、店を出るとか
- 適度に追加オーダーをする
等々
都内なら10分歩けば他の店に行けますよね!他の店で新たにコーヒー1杯頼んで、仕事を再開すればいいだけのこと。
深夜のファミレスやランチタイム以外は殆どお客さんが来ない喫茶店などでは長居して、仕事することもありますが3時間が限界、それでも1時間に1回は追加オーダーをしています。
誰かに線引されるのではなく、周りの迷惑(お店の迷惑・周りのお客さんの迷惑)を考えて自発的に行動するのが、普通だと思いますが・・・・
皆さんは、どのようにお考えですか?