独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が昨日、家庭の無線LANのセキュリティー設定が適切に設定されていないために、他人に使われてしまわないように注意喚起を行っています。( https://www.ipa.go.jp/security/txt/2013/12outline.html )
少し前であれば、家庭の無線LANのタダ乗りは、ノートPCが対象でしたが、今では、多くの人がスマートフォンやタブレットを持ち歩くようになりました。書いていないの無線LANのセキュリティー設定が正しくないために、他人が勝手に使ってしまう設定をされていることが多々有るようです。
スマーフォンで新たな公衆無線LANを探そうとして、設定画面を見ると、たくさん出てきますよね?鍵マークのついてないいかにも家庭で使ってそうなSSIDが・・・
リンク先の記事では、「ただ乗りされる危険性」「タダ乗りする危険性」「対策」について詳細に説明されています。
ただ乗りされて、嫌疑をかけられる可能性もあるので、ご家庭や会社で無線LANを使用されている方は注意してご利用下さい。