・複数配送先は対応しない
・小型商品配送用の箱を2種類用意する
・EC-Cube以外のフリーソフトへの変更は考えない
・決済方法は、クレジットカード決済・代金引換宅配・銀行振込
改造のポイント・処理の流れ
1.商品ごとに大きさと重さを管理する
2.商品ごとに同梱可能商品か単独配送商品かを管理する
3.商品ごとに配送口数を管理する
4.配送先(都道府県)ごとに複数の配送料を管理する(大きさ・重さ別)
5.購入商品数から配送口数を計算する
6.配送料を計算する
7.配送料計算ができない場合の取り扱いを処理する
今日は新たなポイントに入ります。
昨日までで、商品ごとの配送料の管理方法の大枠が決定しましたので
今日は、配送料をどのようにマスタ管理するかを検討します。
繰り返しになりますが、配送料は配送先とサイズ(大きさ・重さ)で決定されますが
通常ののEC-CUBEでは配送先の管理しかできません。
そこで、配送先の管理方法として、サイズも追加して考える必要があります。
具体的には、現在は
配送会社ごとに以下の項目が管理できますが
配送業者名
名称
伝票No.URL
お届け時間1~16
都道府県ごとの配送料金
これに、サイズという項目を追加して管理することにします。
今日でマスタ管理系の検討が終了です
次回マスタ管理系の検討結果のまとめをして
次々回から、お客様側の商品購入手続き中の計算処理についての
検討を開始します。
EC-CUBEのカスタマイズのご相談はこちら