またまた、新たな話題です。
私は個人事業主ですので、いろいろな経路で仕事を受けております。
コネ/おつきあいのある制作会社さんからの下請け/マッチングサイト等々
私がたまに利用しているマッチングサイト、さぶみっとさんの「ホームページ制作マッチング」の掲示板で面白い話題を見つけました。
※著作権等問題があれば、ご指摘ください、削除いたします。
マッチングサイトでのビジネスマナーについていろいろと意見が出されています。
マッチングサイトは発注したい人が、案件の情報を入力して公開しているところに私のような受注したい人が、提案をするわけですが
そのやり取り、特に発注したい人側のマナーが問題になっています。
「依頼して、提案だけ受けておいて何もなし・・・」
どうなんでしょうかこれって?
発注者側・受注者側双方の意見が出ていますが受発注者両方に問題があり、さらに運営者にも問題があるんじゃないかなと
発注者側から見れば大した提案じゃないな実力もないだろう、何だこの提案メールの文章は、ビジネスマナーもないのか?
等々言いたいことはあるでしょう
逆に受注者側から見れば、提案だけ受けておいて、提案書の内容そのままで自社の提案としてお客様に提出しているんじゃないか?アイディアや提案の内容だけ盗み出すためだけに依頼しているんじゃないか?
という具合になっているようですね。
私は、「<span class=”answerEditor”><strong>ネットオンリーの取引によるモラルの低下を危惧</strong>さん</span>」の書き込みにあるように依頼主(発注者側)のモラルの問題じゃないかなと思います。
だって、ネットを使わない場面では、少なくともお断りの連絡はしますよね?
「提案ありがとうございました、残念ながら今回は採用を見送らせていただきます」って
発注率が低いのはありえますが返答率が低いのは問題有りじゃないでしょうか?
楽天ビジネスやNexgateなどビジネスマッチングサイトが乱立していますがどのサイトも同じような傾向なのでしょうか?
最後は人対人の取引なんだからサイト運営者も少し考えて運営すればいいのになぁと
ちなみに、私はポイントポイントでお客様を訪問してFaceToFaceのコミュニケーションを取られない案件の受注は一切していませんし、これからも行わないつもりです。
大手のマッチングサイトの傾向をご存じの方、コメント下さい