BLOG

Facebookで情報商材屋アプリを「いいね」してしまった場合の消し方

投稿日:

「検定アプリ」使えるものと使えないものが有りますよね。基本的に私は一切使わないことにしています。なぜって?情報商材屋アプリが多いからです。

これらのアプリを使うと「いいね」をクリックさせられて、更に検定結果がタイムラインに表示されます。それを友達が「いいね」して、多くに広まっていきますよね。その後どうなるか、検定を受けた人はそんなものにだまされないと思っていても、拡散していった情報のどこかで誰かが引っかかってしまい、意味のない情報教材を買っているかも・・・百害あって一利なしです、「いいね」を取り消して、アプリも消しましょう!!

といういう事で、いまさらながらFacebookで使ってしまったアプリの消し方と「いいね」の取り消し方を(情報は2013年11月8日現在のPCのブラウザでのものです、仕様が変更されると消し方が変わるかもしれませんのでご注意下さい)

「いいね」の取り消し方

「いいね」を消すのは簡単です。タイムラインに表示された「いいね」ボタンを再度クリックするだけです。見つからない場合は自分のタイムラインを表示して、「アクティビティログ」を表示し対象の投稿を探してください。見つかった投稿を表示し、「いいね」ボタンを再度クリックすれば「いいね」は取り消されます。

「いいね」をしている状態のボタン:スクリーンショット 2013-11-08 12.52.16

「いいね」を解除した状態のボタン:スクリーンショット 2013-11-08 12.53.09

使ってしまったアプリの削除の方法

使ってしまったアプリの削除は少し面倒です。

まずは、ページ左上の自分の名前の右側に有る「スクリーンショット 2013-11-08 12.54.43」のボタンをクリックします

下記の吹き出しが表示されるので、一番下の「その他の設定」をクリックします。

スクリーンショット 2013-11-08 12.55.27

下の画面のようなページが表示されるので、メニューの中の「スクリーンショット 2013-11-08 12.57.49」をクリックします。

スクリーンショット 2013-11-08 12.56.57

下のようなページに移ります。利用しているアプリの中に消したいアプリがない場合は、一番下の全てのアプリを表示をクリックします。

スクリーンショット 2013-11-08 12.58.36

消したいアプリの右側の「☓」をクリックして削除可能です。「☓」ボタンをクリックすると下のようなメッセージ表示されます。

スクリーンショット 2013-11-08 13.01.30

メッセージ最後の「XXXXXに関するアクティビティをFacebookから削除します。」のチェックを入れて削除ボタンをクリックすると削除するアプリに関する全ての投稿が削除されますのでチェックを入れたほうが良いでしょう。

※あくまでも自己責任でお試し下さい。

ad

ad

-BLOG
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スパム対策 * Time limit is exhausted. Please reload the CAPTCHA.

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

年末年始営業日のご案内

拝啓 年の瀬も押し詰まり、ご多用のことと存じ上げます。 さて、誠に勝手ながら、弊年末年始の営業は、下記のとおりとさせていただきます。 皆様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご容赦願います。 今年一年ご愛 …

【更新有り】Mac OSX10.9 Mavericks まさかの無料・・・

ブログ引越し後の一発目です まさかの無料 Mavericks 早速ダウンロード&インストールを実行 ダウンロードは約5GB すぐに終わったが、インストールの実行に約1時間、これは想定外 あまり大きな変 …

MAC OSX10.9 Mavericksをクリーンインストールした後にインストールしたアプリ20選

osx10.9 Mavericksをクリーンインストールする記事を2つほど書きました、OSのクリーンインストール後にインストールした各種アプリをご紹介、システム開発を行っている筆者が日常使う頻度が高い …

明日から始動

2012年、始動します。 フライングで、備忘録を書いてしまいましたが、明日から本格的に2012年、始動します。 昨年は、 東日本大震災 紀伊半島の台風被害 提携デザイナーの死去 義理の妹の死去 年末に …

どうなる、nofollow

ここのところ、様々なSEO系のブログで「nofollow」の話題が書かれていますが、勝手に予想。 Googleは全ての有料リンクを排除する Googleは、検索するユーザに適切な検索結果を提供し、自社 …